ミャンマーの旅 都市情報(ヤンゴンとその周辺)

ミャンマーの旅 都市情報(ヤンゴンとその周辺)

ヤンゴン [Yangon]

ヤンゴンはミャンマー最大の都市で、黄金のパゴダや緑の豊かな公園、カンドージー湖、インヤー湖などがあります。
2500年前の昔、この地はシュエダゴンパゴダの聖地があるダゴンと言う小さな町として知られていました。1755年には第三ミャンマー王国を統一しコォンバウン王朝を建国したアラウンパヤー王が国の南部を征服した後「ミャンマー語で敵が無くなると言う意味になる」“ヤンゴン”と改称しました。
その後、1824年、52年、85年に3度の英緬(イギリス―ビルマ)戦争後ミャンマー(ビルマ)はイギリスの植民地となり、河港町であるヤンゴンはミャンマーの首都として経済的に発展した町となりました。
ヤンゴンはスーレーパゴダを中心にして東西に広がっており、1970年当時にヤンゴンは東南アジアで一番奇麗な首都の一つでありました。当時シンガポールはヤンゴンを見本として都市計画を立てました。
ヤンゴンには有名な見所が沢山あります。シュエタゴンパゴダ、スーレーパゴダ、ボータタウンパゴダ、カバーエーパゴダ、チャウタッジーパゴダなどが有名で、2500年以上の歴史を持ち、高さ99.8メートルのシュエタゴンパゴダはミャンマー仏教の信仰の深さや、ミャンマー人の心の象徴とされています。

シュエタゴンパゴダ [Shwedagon Pagoda]

シュエタゴンパゴダ Shwedagon Pagoda2500年前に建てられたシュエタゴンパゴダは、釈尊の整髪が安置されていると言われています。
タポゥタとパッリカという兄弟の商人がインドで釈尊より整髪を貰い受け、ヤンゴン(当時オッカラパ王国ダゴン)へ戻って来ました。
オッカラパ王が商人兄弟から釈尊の整髪を受け取り、聖なる丘の上に安置してシュエダゴンパゴダを寄進しました。
その後、歴代の王と権力者達がパゴダを増築を進め、15世紀中期にモン族の女王シンソープによって完成しました。言い伝えでは女王シンソープは自分の体重と同じ量の金を寄進したそうです。
そう言った出来事がミャンマー人の信仰の深さを表しています。時代が移ってもミャンマーの人々は釈尊への感謝の気持ちを込めて様々な高価な物を寄付していました。
8万個以上の様々な宝石とダイヤモンドで装飾した傘がパゴダの一番上に差してあり、その他にも色々な見所があります。
パゴダ境内には伝統的な建築物として100を越える建物があり、仏教徒達の心の拠り所でもあります。パゴダ境内を歩いて見ると、お花、お線香、蝋燭等を棒げる人、自分の生まれた曜日コーナーに水をかける参拝者達が見られます。ミャンマー仏教徒達の信仰心の深さを見られます。

スーレーパゴダ [Sule Pagoda]

スーレーパゴダ Sule Pagodaヤンゴンの中心にあるスーレーパゴダは2000年前に建てられ釈尊の整髪が安置されていると信じられています。
モン語で「チャイカトゥン」とも呼ばれます。
高さは46メートル位あり、市内バスの起点となっています。スーレーパゴダの周辺にはイギリス植民地時代に建てられた市役所、最高裁判所などの建物が見られます。

ボーヂョー・アゥンサン・マーケット [Bogyoke Aung Sun Market]

ボーヂョー・アゥンサン・マーケット Bogyoke Aung Sun Marketヤンゴンで最も大きく賑やかな市場です。
ヤンゴン中央駅からボーヂョーアゥンサン通りを西に向い、FMIセンタービルの隣にあります。
イギリス植民地時代の1926年に建てられ、宝石類から伝統工芸品の漆、シルク織の衣類、木綿など様々な出店がある東洋の典型的なマーケットです。

ボータタウンパゴダ [Botataung Pagoda]

ボータタウンパゴダBotataung Pagodaボータタウンは1,000人の大佐という意味です。ヤンゴン川沿いにあります。
パゴダの中は迷路があって昔の仏像が数多く安置されています。高さは40メートルあり、お釈迦様の整髪が安置されていると言われています。
また、パゴダ内には国外から持ち帰ったピードーピャンと呼ばれる仏像があり、参拝客に人気があります。

カバーエーパゴダ [KabaAye Pagoda]

カバーエーパゴダ KabaAye Pagodaガバーエーは「世界平和」と言う意味で1952年に建てられました。
ヤンゴン市内と空港の途中にあります。
塔の高さは34メートルあります。パゴダにはお釈迦様の歴史が展示してある仏教博物館、歴史的な仏像などや、1954年に完成した「マハパサナ」と呼ばれる洞窟もあります。また1954年から1956年までの2年間に、ここで第6回仏典結集が行われました。

仏陀美術館 [Buddhist Art Museum]

仏陀美術館 Buddhist Art Museum1952年に建てられた仏陀美術館では18~20世紀に作られた木製の仏像が見られます。
ガバーエーパゴダにある仏陀美術館は宗教的な仏典や仏像などが展示されており見所の一つです。

チャウタッヂーパゴダ [Chauk Htat Gyi Pagoda]

travel71907年に建てられました、チャウタッヂーパゴダと言うのは天国の6階にあるパゴダを意味します。
全長70m、高さ17mの巨大な仏像で、ミャンマーにある寝釈迦仏の中でもバゴーの有名なシュエターリャウンパゴダよりも大きく有名です。
近くに日本人の寺があり、このパゴダの天井と柱には日本人寄進者の名前が見られます。
108種類の煩悩が書かれた仏足跡も見学できます。寝釈迦仏像の足の隣にある台の上から全体写真を撮ることができます。

メラムパゴダ [Mealamu Pagoda]

メラムパゴダ Mealamu Pagodaヤンゴンの北の方にある北オッカラパという町にあります。
メラムはラム実の中から生まれた女の子の意味です。
ガモーイェッ川の川岸にこの小さなパゴダが黄金に輝いています。
広い境内にはお釈迦様の8種類の成功や托鉢や2人の商人兄弟がお釈迦様にお菓子を差し上げているレリーフなどが見学出来ます。
大きな鰐の腹にそのパゴダの博物館を作ってあるのが珍しく、鰐の頭上にあるかぼちゃの実の中に安置された仏像にも参拝者が多いです。
ヤンゴンの一番有名なシュエダゴンパゴダと歴史が繋がっていると言われています。

国立博物館 [National Museum]

travel91952年に設立された博物館でもともとはダウンタウンにありましたが1996年に現在の場所へ移転しました。
館内に「獅子の王座」があることで知られています。
獅子の王座はマンダレーの王宮内8ヵ所に設けられていたがイギリス軍のマンダレー攻撃の際王宮を攻め落としたイギリス軍によって持ち去られてしまいました。
その直後、最後のミャンマー王ティーボーはインドへと流されました。
1964年に王座の一つが返還され、こうして博物館に展示されています。王座の歴史自体がこの国の激動の歴史と重なっているのです。
高さ8.1メートルで漆で固めた上から金細工で飾られたどっしりとした造りの王座はミャンマー最後の王朝の栄華と悲劇を伝えています。
他の展示物も良く整っています。ミャンマーの歴史、文化、仏教の流れ、伝統工芸品などが見られます。

ストランド ジェッテイ [Strand Jetty]

有名なストランドホテルの正面に位置します。
ヤンゴンと向こう側のダラ街を通っている商人達やお客さん達の日常生活を見られます。
それに、船に乗りながら夕日を見るのも楽しい。フェリボートで片道は10分位です。

カンドジー公園とカラウェイホール [Kandawgyi Garden & Karaweik Hall]

カンドジー公園とカラウェイホール Kandawgyi Garden & Karaweik Hallカンドジー公園はヤンゴンダウンタウンの北の方に位置します。
周りには有名な高級ホテルやレストラン等があります。
公園の中のカラウェイ水上レストランでミャンマーの伝統舞踊を見ながら夕食を召し上げるのも楽しめます。
カンドジーロイヤル湖に位置しているカラウェイホールはヤンゴン市の一つの目印。強力な丈夫なカラウェイ鳥の形を持っている。
セレモニーホールを含む3回建て。全体は20年前から金箔されました。

動物園 [Zoological Garden]

動物園 Zoological Gardenカンドーヂー湖の南にあり、広い園内には池があって遊覧ボートにも乗れます。
珍しい動物がいないが、河馬や鹿に直接手で餌を与えることができます。遊園地もあるが、こちらは別料金です。
広さは69.25エカースあり、1096年にひらきました。2004年7月にリノベーションが終了しました。この動物園は子供達と若者が良く知られている所です。
鳥類42種類、哺乳類64種類、爬虫類12種類が展示されています。

ヤンゴンの周辺 [Yangon Environments]
ローガ野生動物園 [Hlawga Wildlife Park]

ローガ野生動物園 Hlawga Wildlife Parkヤンゴン管区ミンガラドン町にあり、野生動物の生活を見学出来ます。
165種類の地場に住む鳥達や水鳥、25種類の渡り鳥、50種類のミャンマー蝶が見れます。
落葉樹と常緑樹の森林類を見学しながら環境教育センターも見られます。

連合軍墓地 [Alliedwar Memorial Cemetery]

ヤンゴンの北32キロ 離れたタウチャン町にあります。第二次世界大戦中に戦死した27,000人の連合軍兵士の遺骨を埋め入れたお墓があります。ここは静かで平和な所です。

日本人墓地 [Japanese Cemetery]

ヤンゴン日本人会の尽力によって1999年に落成した日本人墓地です。
日本政府が建立した慰霊碑があります。太平洋戦争ではミャンマーで約19万人もの日本兵が亡くなりました。
墓地の管理人が線香と記帳用ノートを用意してくれます。

トンテー [Twante]

トンテー Twanteヤンゴンの近くにある陶芸の町トンテーは半日で行ける面白い観光地です。
ヤンゴンからフェリーボートで対岸のダラまで5分、ダラからトンテーまでは45分です。シュエサンドーパゴダが有名です。
パゴダの境内には仏様の祠や絵等があります。
ヤンゴンからトンテーへはボートで2時間。陶芸工場と織物工場を見学出来ます。

タンリン [Thanlyin]

タンリン Thanlyin17世紀に交易のあったポルトガル人との貿易港として有名で、当時ポルトガル人が使った建物が今でも残っています。
イギリス植民地時代にはシリアムと呼ばれました。
バゴー川上、ヤンゴンとタンリンの間に架かる1.5マイルのタンリン橋を渡ってタンリンにあるチャイカウパゴダやチャウタン水上パゴダへの観光も楽しめます。

チャウタン [Kyauktan]

チャウタン Kyauktanタンリンからさらに南へ下るとチャウタンという小さな町があります。
ヤンゴンから車で1時間位です。
チャウタンに到着したら川岸まで出て見ましょう。
対岸の川の中洲にパゴダが見えます。
それが紀元前3世紀にパダ王朝7代目のゼヤサナ王が建てた有名なチャイモーウン水上パゴダです。
高さは約4メートルです。
ここへお参りするために大勢の参拝客が訪れます。
水上パゴダの対岸に船着場があり、地元の人が小船で行き来していますが、外国人は専用の船しか乗れません。
パゴダをお参りしながらバターフィッシュ(淡水魚)に餌をやることも楽しめます。

バゴー [Bago]

ヤンゴンの北東約80キロにあるバゴーはバゴー管区の州都であり、マンダレーやバガンと並ぶ古都として知られています。
825年にタトォンからモン族の兄弟タマラとウィマラが最初のバゴーを築きました。
その後、バゴーはハンタワディという名に改名され、13~16世紀にはモン族の王都となり、下ミャンマーの中心として栄えました。
ヤンゴンからバスで行くと2時間ぐらいかかかりますが、日帰りが出来ます。

チャイプン.パゴダ(四面座仏) [Kyaik Pun Pagoda]

ヤンゴンとバゴーを結ぶ道路から500メートルほど脇へそれたところに建っているのがチャイポン四面座仏です。
高さ30メートル位で、1476年に建立されたものと言われています。
伝説によれば、この仏像の建造に従事した4人のモン族女性のうち、誰かが結婚したら仏像が壊れると言われていました。
そしてひとりが結婚したところ、本当に4体の仏像の西側の1体が崩れてしまいました。現在は立て直されて4体とも美しい姿で見られます。

シュエモードーパゴダ [Shwemawdaw Pagoda]

約2000年前から作られたと言われるシュエモードーパゴダです。
中にはお釈迦様の整髪や仏歯が安置されていると言われています。
昔は約20メーター位の仏塔でしたが、歴代の権力者達の寄進でだんだん大きくなり、19世紀には現在の高さ114メーターになりました。
何回も地震で崩れ落ち、1953年に鉄筋コンクリートで最終的な完成が出来ました。

シュエターリャウン寝釈迦仏 [Shwethalyaung Pagoda]

シュエターリャウン寝釈迦仏 Shwethalyaung Pagodaミャンマーで有名な寝釈迦仏の一つです。
全長55メートル、994年にモン族のミガディパ王によって寄進されたと言われています。
バゴー王朝の崩壊と同時にその存在も忘れられましたが、英国植民地時代になってインド人兵士が偶然発見しました。

モーヨンジー湖 [Moyungyi Wetlands]

モーヨンジー湖 Moyungyi Wetlandsモーヨンジー湖はバゴー管区バゴーにあります。
ボートや見晴らし台から色々な鳥類と蝶類を見られます。
時間があればここで鳥と蝶を見ながらの食事も楽しいと思います。